見た目も変わる?高すぎる振袖と安すぎる振袖の違いって?
いざ振袖を着ようとしたとき、やっぱり見栄えって気になるものですよね。振袖は古くから富の象徴、高級品として扱われてきました。ですがここ最近では、リーズナブルな価格のものも登場していたりと、振袖の価格の幅は広くなってきています。
成人式でも、安そうな振袖はできれば避けたいというのが女子のホンネでもあると思います。ここでは、振袖の価格の違いについてご紹介します。
振袖は生地から違うことを学ぶ
高い振袖と安い振袖は、日頃見慣れない人にとっては一見区別がつきにくいと思います。色や模様など好みは人それぞれですが、高すぎるものと安すぎるものでは、まず生地から違いがわかります。
振袖は正絹(しょうけん)という絹100%で作られているものが多いなか、ポリエステルで作られた着物もあります。ポリエステルは安くて軽いというのがメリットでありながら、かえって安っぽく見えてしまうという可能性が高いです。着物について詳しくない人でも、触った感覚や見た目でポリエステルとわかります。
続いては糸の違いです。縦糸と横糸を織り込んでいく生地や織物ですが、細かく織り込まれた生地ほど糸の量をたくさん使うのでこだわりも強く、高級な振袖に仕上がります。従って、糸の量が少なくなるほど安い生地になるというわけです。
さらに、糸の養殖によっても違いがあるそうです。絹の着物でも外国産と国産の2種類がありますが、国内で織られている生地はかなり少ないため貴重となっています。しかし、国産でも安いのから高いのまでいろいろとあるようです。見た目や触った感覚では外国産か国産かどうかは判断ができないので、反物に貼られているシールをチェックするのがよいでしょう。
染め方の精度と種類について
振袖の染め方には、インクジェットプリントで印刷されたものがあります。最近ではこのプリント印刷されたものが大変多く、レンタルの場合には特に多く見られるケースでもあるそうです。
プリント印刷は生地の裏が白いので、反物であればわかりやすいですが、仕立ててある着物は裏地がついているため確認ができません。また、表地だけでなく裏地にもプリントされた着物もあるみたいです。インクジェットは機械があれば簡単にプリントができてしまうので、大量生産によってその分安くなるというわけなんです。
それに比べて高級な振袖は、一枚が仕上がるまでの染めの回数が多くなります。職人さんの手仕事で描かれた柄や手で加工された柄は、凝ったデザインほど価格が高騰になっていきます。刺繍や絞りが入っていたり、金箔がついていたりと種類もさまざまです。
手染めの型染めの場合には、色ごとに分けながら上から何度も重ねることができます。手作業ならではの風合いや個性が際立つので、いかにも機械を使って染めたという感じはなく味わい深い美しさが楽しめます。
手仕事の染め方にもいくつかの種類がありますが、有名な京友禅の染め方をご紹介します。京友禅の型染めは明治時代に始まり、渋柿紙の型紙と色糊を用いて染めていく友禅の技法です。1つの型紙でも何枚かの着物を作ることができるため、量産性にも優れています。
次は手書き友禅です。こちらの技法は、紙に一枚ずつ図案を書き手作業によって進めていくので非常に手間と時間を要します。下絵から引染めなどの工程をすべて手作業で行うため量産性は低いです。ですが、仕上がりは手間がかかった分ほど美しく高級です。
振袖の価格別でわかる特徴や価値感
高い振袖と安い振袖は、着物を着る機会がなかったり見慣れていないと、なかなか見分けがつかないというのが正直あると思います。ましてや、スマホなどでネット通販を利用する場合には振袖のレベルまで把握するのは困難です。ところが、おおよその価格を見ただけで振袖の特徴を知ることができるのです。
ネットでよく見る5万円以下の振袖は、ポリエステルもしくはあまり質がよくない古い絹製かもしれません。染め方もプリント印刷で、デザインも最新のものではないでしょう。振袖にお金をかけたくないという場合にはお手頃とも言えます。
5~10万円までの振袖は手染めではないですが、正絹100%で提供しているお店もなかにはあるそうです。
10~15万円のものは正絹100%で、お仕立て直しなら大手の振袖店の新作を手に入れることができます。15~25万円前後であればもっと選べるデザインのバリエーションが増えて、刺繍や絞りなどといった凝ったデザインまで幅が広がります。
高すぎる振袖から安すぎる振袖の違いを、特徴を踏まえてお伝えしてきました。振袖は生地の素材や糸、デザインとあらゆる要素で大きく価格帯が変わってきます。染め方ひとつを取っても、手染めとプリントが存在し、手作業の多さでも変動します。
どんな振袖を選ぶにしても、レンタルや購入を考えているなら見分け方を知っておくことが賢く選べる秘訣です。種類も幅広く価格もバラバラな振袖ですが、それぞれの違いを理解して納得いくものを選ぶようにしましょう!